開催中の展覧会

【シルクロード ミュージアム所蔵】
遠江の陶芸作家たち
2023年 2月26日まで
ここ遠江(静岡県西部地方)には、明治からこの土地の 土を用い、釉薬も土地の土と木灰で調合し、飾り気のない 渋い素朴な作品を作り出した中村陶吉、般若心経を表面に彫る陶鈴の中村たつの、そして受け継ぐ中村みづほをはじめとする森山焼や、半地下式穴窯で焼成する焼締陶の吉筋恵治、 遠州天竜焼・剛窯を築き「星雲」などの天体現象をテーマに 作品を展開する山口剛、美濃で修行、掛川にて天然の灰釉に こだわり自らの黄瀬戸を追求する徳川浩、備前の焼締陶を 中心に釉薬を用いた独自の世界観を作りだす若手、井口淳など地元に根付き作陶をする多くの作家たちがいます。
本展では、浜名梱包輸送シルクロード・ミュージアムが所蔵する地元が誇る窯 あるいは作家たちの選りすぐった数々の 作品を展示します。遠江の素晴らしい 陶芸作家たちの作品を、是非この機会に多くの皆様に堪能していただきたく、 本展を開催いたします。
また、今回は当館初の試みとして、一階大広間にて、展示作家、山口剛、徳川浩の作品の展示販売をしております。普段使いの食器や、ぐい呑など、多数展示しております。

紀元前2500年からやってきた!
インダス文明
バローチスターンの土偶と彩文土器
2023年 2月26日まで
インド西北(現在のパキスタンを中心に)のインダス川流域に成立した、世界四大文明の一つ、インダス文明。紀元前7000年から6000年ごろに始まった農耕文化の発展の結果として成立したところから、豊穣を祈る地母神の土偶や、それらの信仰に連なる様々な模様が模様が描かれた彩文土器や、身近だった動物の土製品が多く作られました。本展では、バローチスターン地方の瘤牛・魚・菩提樹といったインダス地域に特徴的な意匠や、様々な動物文・幾何学文で飾られた彩文土器と、様々な髪型や首元を飾るネックレスなど、独特なスタイルが美しい数々の土偶のコレクションを一堂に展示します。

ミュージアム解説ツアー

ミュージアム
解説ツアー
ミュージアム解説ツアーの再開のお知らせ
シルクロードミュージアムでは、当館解説員による展示作品の解説ツアーを
中止しておりましたが、この度、新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みをしながら
再開する運びとなりました。お客様との距離を保ちながらの
30分ほどの解説ツアーとなりますが、ご興味のある方は、
入館の際にお気軽にお声掛けくださいませ。
お知らせ
シルクロードミュージアムの最新情報です
● 休館日
ミュージアム案内
山林に囲まれた豊かな自然と築250年の古民家での静かな時をお過ごしください。
シルクロードギャラリー
シルクロードミュージアムでは、ミュージアム東側にある24平米ほどの建物で、個展や作品の販売など、皆様の活動の発表の場としてご利用いただける貸しギャラリーを併設しております。
*ご利用のお問い合わせ、申込みは、お電話でご連絡くださいませ。


所蔵品の紹介
シルクロードミュージアムの所蔵品の一部をご覧いただけます。
