top of page
ご来館いただく皆様へ
ミュージアム正面・橋工事に伴う
駐車場のご利用についてのお知らせ
いつもご来館いただきありがとうございます。
昨年の台風で破損した正面入り口の橋の復旧工事が始まりました。
正面の駐車場は3台程は駐車可能ですが、工事車両が多く入ってきますので
ミュージアム手間の第二駐車場のご利用をお勧めいたします。皆様には大変ご不便をおかけしますが、何卒宜しくお願いいたします。
アンカー 4 展覧会
初夏の特別展示
鈴木竹柏
日本芸術院会員 文化功労者受章
日本画 『浄瑠璃寺の朝』
美に王道あり 番浦史郎の世界
御本手、粉引き、灰釉を得意とし、琳派風な豪奢な加飾が独自な作風の番浦史郎。好んで描いたとされる、山帰来、萩、そして鯰の大壺、や大皿、10点を展示しております、
竹内浩一の描く動物
京都画壇を代表する日本画家・竹内浩一氏。繊細な筆致により描かれた動物たちと、その周りの目に見えない雰囲気そのものを表現しようとする繊細な作品。
『狐』
『蓮のつぼみ』
『鸚哥』
の3点を展示しております。
新収蔵作品
『金箔押し仏陀頭部』お披露目展示
アフガニスタン出土。金箔が施され、美しいガンダーラ美術派の特色を持つ仏陀頭部です。
開催中の展覧会

紀元前2500年からやってきた!
インダス文明
バローチスターンの土偶と彩文土器
インド西北(現在のパキスタンを中心に)のインダス川流域に成立した、世界四大文明の一つ、インダス文明。紀元前7000年から6000年ごろに始まった農耕文化の発展の結果として成立したところから、豊穣を祈る地母神の土偶や、それらの信仰に連なる様々な模様が模様が描かれた彩文土器や、身近だった動物の土製品が多く作られました。本展では、バローチスターン地方の瘤牛・魚・菩提樹といったインダス地域に特徴的な意匠や、様々な動物文・幾何学文で飾られた彩文土器と、様々な髪型や首元を飾るネックレスなど、独特なスタイルが美しい数々の土偶のコレクションを一堂に展示します。

ミュージアム解説ツアー

ミュージアム
解説ツアー
ミュージアム解説ツアーの再開のお知らせ
シルクロードミュージアムでは、当館解説員による展示作品の解説ツアーを
中止しておりましたが、この度、新型コロナウイルス感染拡大防止の取り組みをしながら
再開する運びとなりました。お客様との距離を保ちながらの
30分ほどの解説ツアーとなりますが、ご興味のある方は、
入館の際にお気軽にお声掛けくださいませ。
お知らせ
シルクロードミュージアムの最新情報です
アンカー 2 お知らせ
● 休館日
ミュージアム案内
山林に囲まれた豊かな自然と築250年の古民家での静かな時をお過ごしください。
アンカー 1 施設の紹介

所蔵品の紹介
シルクロードミュージアムの所蔵品の一部をご覧いただけます。
アンカー 3 所蔵品の紹介

Contact
bottom of page